季語講座(5)

Alt Text

季語と季感の違い

極論的な定義になりますが、季語というのは単なる単語、熟語に過ぎず、季感というのは、一句を鑑賞したときに醸し出される季節感をいいます。 "俳句は季語の有無ではなく季感の有無" という真理はそこにあるわけです。 具体的な説明を進めるためにまず以下の例句を御覧ください。

植え終へし棚田に風の生まれけり  きみこ

老らくの手習を星御覧ぜよ  阿波野青畝

祇王寺の留守の扉(とぼそ)や推せば開く  高浜虚子

一読、三句とも無季だと感じられた方もおられるでしょうね。

植え終へし棚田に風の生まれけり

この作品は、"田植えの終わった棚田に…" という句意なので、季語らしい言葉は見当たりませんが、「植田」という季感が宿っています。

老らくの手習を星御覧ぜよ

鑑賞の難しい作品ですが、"七夕"、"星祭り" の句だと気づかれた方は合格です。 短冊や梶の葉に願い事を書いて、七夕の笹に吊るしますよね。

基本季語を分割して新しさへを目指すという手法もあります。ことばの魔術師といわれた青畝先生の作品から学びましょう。

海の日のつるべ落としや親不知  阿波野青畝

" つるべ落とし " だけでは季語として不十分ですが、" 海の日 " があることで、" つるべ落としの日 " の季語になるのです。

" 里の日の… "、 " 峡の日の… "、 " 湖の日の… " というような応用が使えますね。ことばをそのまま真似ると類想に流れやすいので、用法にヒントを得て活用するといいです。

さて例句に揚げた三句目の虚子の句はどうでしょう。

祇王寺の留守の扉や推せば開く

流石にこれは無季ですね。原句は、"祇王寺の草の扉や推せば開く" だったという説もあります。 もしそうならぎりぎり春の季感を宿しているとも言えます。 でも虚子は、当時祇王寺を庵としていた高岡智照老尼への存問の思いから、どうしても "留守の扉" にしたくてあえて無季にしたというエピソードをどこかで読みました。

無季の作品であっても詩情豊かでどことなく季感の漂う作品は数多あります。でもそれはあくまでも自由律というジャンルであって伝統俳句の一として認めることは私にはできません。

20万を超えると言われる虚子の句の中には、揚句も含めて数句の無季の句があるそうですが、いずれも後年になって句集や全集からは削除され、別の句に差し替えられたりしているとのことです。

[2018-09-11 14:04]

季語講座(4)

Alt Text

感覚的な季語は五感で使える

今回は、簡単に季語のバリエーションを増やせるヒントを書きます。

涼し、温かし、春(秋)惜しむ 爽やか、麗らか

等々、感覚的な季語は沢山ありますね。

これらの季語は基本的に取り合わせで使いますが、季語そのものに具象性がないので基本的には具体的な事象を写生して取り合わせることが大切です。

なぜなら心象描写のような主観と感覚的な季語を取り合わせても具体的な情景が連想できないから、得てして独りよがりな作品に陥りやすいからです。

さて、五感というのは、聴覚、視覚、味覚、触覚、嗅覚のことですね。わかりやすく「涼し」を例にとって話を進めましょう。

聴覚:耳に涼し

視覚:目に涼し

味覚:のど越し涼し

触覚:手に涼し

臭覚:香の涼し

このヒントで、"五感を研ぎ澄まして心を遊ばせる" という教えの意味がなんとなく理解できたでしょうか。

握手して以心伝心温かし みのる

[2018-09-06 10:44]

季語講座(3)

Alt Text

草花や食材は旬を詠む

ハウス栽培や養殖技術の進歩によって花や食材の季節感が曖昧になりつつあるけれども、俳句で育まれたそれらは自然な地球環境で最も美しく、且つ美味である「旬」を季感として詠まれてきました。従ってその季語を取り合わせるだけで、補足説明することなくその旬の季節を舞台設定してくれるわけです。

見たままをそのまま写生せよ…という初学者へのヒントがありますが旬の時期がずれた状態のそれを見たまま詠むとおかしな俳句になります。梔子の白い花が枯れて赤錆色になった状態を風情として捉えることもないではないけれど初学のうちはそのような難しい俳句は避けたほうが無難でしょう。

そんな事いわれてもいつもタイムリーな旬の時期に吟行できるとは限らないでしょ!

その通りですね。どはどうしたらいいでしょう。

私の場合はそんなときは旬の季節にタイムスリップして詠みます。過去の体験を記憶の引き出しから呼び起こし連想を働かせて詠むのは虚構ではありません。どれだけ多くの体験が記憶の引き出しに入っているかによって連想力は違ってきますから、足腰の健康が守られている間は貪欲に吟行して旬の体験を蓄えましょう。

連想力を働かせることによって 「枯木に花を咲かせる」 こともまた自在です。

[2018-09-06 10:43]

季語講座(2)

Alt Text

独りよがりな季語で詠まない

ごくまれにですが、

夏惜しむ

というような用法の作品が出現します。

春惜しむ、秋惜しむ

があるのだから、

夏惜しむ、冬惜しむ

もありだと考えての用法だと思いますが、季語の本質を考えたときには普通の感覚では教会を得られにくい季語です。

過ごしやすく草花にも風情の春や秋をが過ぎ去っていきのを惜しむ感興はっても、一日でも速く終わってほしいと思う暑い夏や寒い冬の季節を惜しむというのは正常な感覚ではありえないですね。

同様に

春を待つ、春隣

という風情もありますが、夏や冬の到来を楽しみに待つという感覚は、特殊な地域を除いては通常ありませんね。

季語を文字や言い回しだけで覚えるとこのような間違いを冒します。正しい季節感覚とともに季語のもつ本質をよく勉強しましょう。

「春の鴨」と「鴨(冬の鴨)」とは全く違う意味であることを理解しましょう。また、

初蝶、春の蝶、夏の蝶、秋の蝶、冬の蝶

なども然りです。

たまたま夏に見たから、秋に見たからというので夏の蝶、秋の蝶なのではなくて、それぞれ全く風情が異なるのです。

兼題でこのような季語が発題されたとき、季語の本質をよく理解して取り合わせないと季語が動いてしまします。

[2018-09-03 13:38]

季語講座(1)

Alt Text

季語は伝統俳句の生命と言われます。つまり正しい季語の知識を学ぶことが上達への近道であるとも言えます。

この講座は、俳句入門者を対象に書いていこうと思いますが、ベテランの方ももう一度初心に帰ってお読みいただけると嬉しいです。

歳時記はルールブックに非ず

歳時記に掲載されているか否かは一応の判断基準になりますが、特定の歳時記にしか掲載されていない季語もあります。歳時記に載っているから無条件に季語だとも言い切れませんし、載っていないから無季だと決めつけてしまうのも乱暴です。

つるべ落としの日

"つるべ落とし" だけでも季語として載せている歳時記もありますが、青畝先生は、「日」が入っていなければいけないと繰り返しおっしゃいました。 17文字の表現の中で「日」が連想できるように詠むことができていれば、「つるべ落とし」でも季感はありますが、そうでなければそれはただの物理的な表現にすぎません。

森林浴

私の知る限りにおいて、【森林浴:夏の森や林の緑に浸り、涼気と新鮮な空気を楽しむこと】 を季語として載せているのは、角川書店編の季寄せだけです。おそらく春の新緑や初秋の頃でも同じ気分があるので季語として認定しづらいことから他の歳時記からは外れているのだと思います。

つまりは、非常に曖昧な季語だと言えます。ではどうすれば季語として使えるでしょうか?

夏の季語として使いたい場合、涼しさを連想できるように句を構成すればいいですね。春や秋に【森林浴】を使いたいときは、春や秋の季語と組み合わせて使うようにすれば問題ありません。

このように理解できれば、

季語の有無ではなく季感の有無である…

という理屈も納得できるでしょう。

[2018-09-03 12:18]